不動産の利回りとは

不動産利回りで、一番シンプルなものは、「年間収入」÷「物件価格」である。

これを、「表面利回り」と言ったり、「グロス利回り」と言ったりする。

しかし、不動産を運用するにはさまざまな支出もある。

共用部分の清掃、エレベーターの保守費用、消防設備があれば定期的に点検しなければならないし、設備に応じて保守メンテナンス費用がかかる。

入居者やテナントの家賃回収や滞納の督促なども管理会社に依頼すれば、管理委託料がかかる。これは家賃の3%~5%が相場だ。

また、不動産は持っているだけで、固定資産税や各種保険がかかる。

家賃収入から、不動産を維持管理する費用を引いて残ったものを「NOI」という。

NOIとは、Net Operating Incomeの略で、これで物件価格を割ったものを、頭の「NET」だけとって、「ネット利回り」とかいう。

(ちなみに、このNOIには、税金上の減価償却費は考慮しないのが一般的)

表面利回りが高い物件でも、設備の保守やメンテナンスに想定以上に費用がかかる物件だったら、ネット利回りは悪くなる。

また、比較的に戸数の少ない物件より、大型の物件のほうが、表面とネットの開きが小さい傾向があるし、住宅物件よりオフィス物件のほうが、ビルメンテナンスに費用がかかるから、表面利回りが良い割にネットの収入は低くなる。

これら以外でも、入居者が退去したら原状回復工事の費用が必要になる。

賃貸業者に募集を依頼したら、入居がが決まれば手数料もかかるし、頻繁に入居者の出入りが激しい物件は、稼働率も考慮しておかなければいけない。

稼働率について詳しくは、投資用不動産の稼働率を参照)

物件によって、思わぬ費用がかかる場合もあるし、長期的な修繕も計画しておかなければならない。一概に「利回り」といっても、物件によってさまざまであり、同じものが二つとないのが、不動産は奥が深くて面白いところなのである。

 

ゴルフ遠征 in 高知

ゴルフ旅行in高知

高知といえば鰹はもちろん美味いけど、ウツボの唐揚げはハマるぜよ。

 

1種いくら?

不動産業界では、土地の単位は、いまだに「坪」を利用することが多い。

もちろん、契約書や重要事項説明書、広告表示などは「㎡」を表記する。

現代では、メートル法を使用するのがあたりまえなのに、いまだに、土地の大きさは「坪」で表現したほうが、イメージしやすい。

 

ほかにも、不動産業界で使う独特な単位価格がある。

「1種いくら?」、「1種100万円」という単位価格だ。特にデベロッパーがよく使う。

これは、嚙み砕いて言うと、

「坪単価を容積100%あたりで割るといくら?」という意味になる。

たとえば、容積率が300%の地域で、坪300万円なら、「1種100万円」という意味だ。

土地は、利用され、収益を生んで、はじめて価値がある。

ある土地が更地で利用されるより、建物をたて、土地面積の何倍も利用できれば、収益性があがり、その土地の利用価値は上がり、土地価格は上がる。

では、いくらでも無秩序に無制限に建物を建ててよいかというと、そんな荒れた世紀末ではない。そんなことを許すと、恐るべき一子相伝暗殺拳が誕生する。

街の美観、防犯、安全、衛生、交通など、あらゆる面でも不都合がおきる。

そこで都市計画が重要になり、容積率という土地の利用限度が定められている。

住居系の地域では、容積率は低く抑えられているが、商業系の地域では、高く緩和されている。当然、土地の坪単価は、住宅地より商業地が高くなる。

 

ここで疑問が残る。

では、なぜ、「100%あたりいくら?」と言わないのか?

そもそも、世間はとっくにメートル法なのに、なぜ「坪」なのか?

 

ちなみに、「1種いくら」という単位価格は、昭和46年以前の「容積地区」からきている。

昔の容積地区というものは、第1種容積地区~第10種容積地区まであって、それぞれ10分の10以下~10分の100以下とされていた。

すなわち、第1種容積地区は、いまの容積100%で、第2種容積地区は200%だった。

1種ごとに100%ずつ増えていくから、1種いくら?とは、容積1種(100%)あたりでいくらか?と言う意味で、これを令和の現代も使用しているというわけだ。

 

まあ、メートル法も、明治24年の度量衡法でメートル法が公認されてから、平成5年の新計量法まで完全施行されるまで、100年以上かかっている。

それでも、いまだに、尺貫法の「坪」が使用しつづけれらている。

単位を変えるのは、なかなか時間がかかるものである。

 

そういえば、ゴルフの世界でもヤードを使用する。

私の場合、残り100ヤードといえばPWを持つが、残り100メートルと言われたら少し困惑する。

100y=約91mだから、100mだと、PWでフルショットか?

それとも、9Iでコンパクトに振るか?

どちらにしても、迷いでスイングが乱れ、ダフッて手前のバンカーか、トップしてグリーン奥の左足下がりのラフにボールはあるだろう。

そして、グリーンまわりの悲劇は繰り返される。

やはり、使い慣れた単位は、そう簡単には変えられないのである。

 

投資用不動産の稼働率

どの不動産オーナーも、投資用不動産の稼働率はできるだけ高く維持したい。

不動産は投資額が大きいので、銀行などから借り入れをして、レバレッジを効かせて投資している場合が多いから、リターンにもレバレッジが効くが、空損のダメージにもレバレッジが効く。

全貸室のうち何部屋が空室なのか、また、賃借人の退去後に、原状回復工事をしたり、入居者を募集したりする期間も長くなると、稼働率が下がり、賃貸経営の採算が悪くなる。

 

一部の地主さんなど、借金のない人のなかには、気に入った借主だけ入居させるという仲介屋さん泣かせの変わったオーナーさんもいるが、こういうオーナーさんは好みの入居者を面接して入れたら良い。まあ、こういう人たちは、また別に相続対策という重い課題が生涯かけて解決しなければならないので、これはまたいずれ記事にしようと思う。

 

ただ、人口が増えていた高度成長期までは住宅が足りていなかったから、稼働率はそんなに考えなくても入居者はたくさんいた。だから貸主が圧倒的に強かった。だいたい、大家さんといえば、怖いオジサンか、うるさいオバさんのイメージだった。

若くて美人の未亡人が管理人のボロアパートなど、探してもどこにもない。

昔は、借主はとても立場が弱かったのだ。

特に、地方から都市部に働きにきた若者は、簡単に家を借りられなかったから、親御さんが保証人になって、

「うちの倅をよろしくたのみます」

といって、家主に渡したお金が、礼金という慣習になったといわれている。

こういう弱い立場を守るのは法の役割で、借地借家法はその当時に施行され、弱い立場の借主を守るようなつくりになっている。

しかし、その後、日本の人口が頭打ちになった1990年代頃からは、貸主と借主の立場が逆転した。今度は住宅は余りだして、借主の立場が強くなった。

逆襲の借主である。

昨今では、空家が社会問題化しているくらいだが、それでも借地借家法はその後も大きな改正をしていない。

 

また、家賃を滞納している入居者がいても、そう簡単に退去させることできない。法的措置をとっても、長引けば退去させるまで半年以上かかる場合もあるし、その間は家賃も入らず、滞納家賃がその後に回収できる見込みはほとんどなく、君は終局の涙を見る・・・。

貸主と借主のパワーバランスが変わったのだから、時代にあった制度に作りなおすべきだというのが私見ではあるが、この話しはまたいずれ。

 

話しはもどして、稼働率は重要な課題であり、入居者が入らない物件は、不動産投資には死活問題なのだ。供給過剰な賃貸住宅のなかで、いかに入居者に選んでもらうか。

 

賃料を下げれば入居者は集まるが、そんな解決策では猿でもわかるシリーズだ。

投資してる以上は、投資効率は最大限にしなければならない。

それには、いかに入居者に魅力的な賃貸物件にするか、リフォームとリノベーションの違いは何か、共用部分の管理ノウハウ、建物維持の費用コントロール、入居者のさまざまなトラブル。

また、仲介屋さんに優先的に入居者を紹介してもらうにはどうするか。

稼働率を維持するには、それなりの経験と、いろんな分野の専門知識が必要なのだ。

詳細はまたいつか。

ドライバーの飛距離

最近、飛距離が落ちてきた。

ドライバーが、200yちょっとしか飛ばない。

5Wで180~190y、4U22度で170y。

5Wとの差が無さすぎる。

できれば、ドライバーで、220~230yは飛ばしたい。

ミート率の悪さ、スピン量の多さ、ヘッドスピード・・・

いろいろ原因は考えて、あれこれ試してみてはいるが、大きな改善はしない。

でも、歳のせいにはしたくない。

先日、ご一緒した72歳のメンバーさんは、私よりドライバーは飛んでいた。

そんなにヘッドスピードに違いはないと思う。

で、低スピンの浅重心のドライバーに替えてみた。

スリクソンZX5 MKⅡLS

ヘッドの重心深度が浅く、低スピンでスリクソン史上最大の飛距離らしい。

たしかに、弾道は低くなって、ランが出る感じ。

でも、もう少しキャリーで伸ばしたい。

あとは、筋トレに、柔軟性を上げるためのストレッチ。

思考錯誤はつづく。

ドライビングシューズ

納車待ちのMT車を運転するため、ドライビングシューズを探していました。

ペダル操作がしやすくて、軽くてカッコいいシューズ。

あまり靴底が厚いとペダル操作がしにくい。

アッパーが堅いと微妙な操作がしにくそう。

で、いろいろ検討して絞り込んだ候補は、3つ。

①MIZUNOの、ベアクラッチ

少しクッション性があり、街歩きもできそう。

デザインも、ちょっと敷居の高いゴルフ場にも履いていけそう。

②PUMAの、ドリフトキャット

シャープなデザイン。

細身でちょっと自分の足には合わないかな。

③メレルの、TRAIL GLOVE 7

で、結局これに決めました。

ミズノもPUMAもいいけどな~

裸足感覚で履けるベアフットシューズ。

ベアフットシューズとしては、靴底14mm厚で、街歩きもできそう。

アッパーも柔らかくて、ペダル操作はしやすそう。

車の運転用といっても、いちいち車で履き替えるのは面倒だし、なんだかんだ、車から降りて歩くことも多いから、街歩きのしやすさも重要。

ということで、これにしました。

めちゃめちゃ履き心地良いし、なによりカッコいい。

ぜんぜんドライビングシューズとして使える。

おすすめ。